「バリアフリーは結局のところ金と技術の問題」とか、
「親切と善意で成し遂げられるものではない」と言うので、
それについてわたしの思ったことをまとめた
ストーリファイを更新しました。
「「バリアフリーは結局のところ金と技術の問題」という認識について思ったこと」
バリアフリーは結局のところ技術と金で成し遂げるものなので、国が豊かであることは重要だと思う。「親切と善意で成し遂げる」みたいな精神論ではどうしようもないよ
— 菊池誠(7/27,30ライブ) (@kikumaco) 2017年6月29日
これを見てわたしが思ったのは、以下のエントリです。
経済こそ大事だという人は、いくら経済が順調でも
福祉にリソースを回さず、あいかわらず経済のことしか
考えないということです。
「争点にならない女性政策」
「金と技術の問題」なんて言っている人は、
お金があっても、福祉をないがしろにするでしょう。
それゆえ福祉を必要とするなら、金と技術のあるなしに関係なく
つねづね自分の要求をする必要があることになります。
日本社会は高度経済成長期は、まだ国が貧しいから
経済成長がさきと言って、福祉を「先送り」にしてきました。
ところが「金余り」と言われたバブルの時代になっても、
彼らは経済優先で、福祉に予算を回さなかったのでした。
現在でも子ども手当てや生活ほど、大学教育の無償化など
財源を口実にして福祉を否定する論調は強いです。
上述のにせ科学批判のかたのツイートも、
このような財源を楯にとった福祉否定論を
後押しするものと思われても無理もないでしょう。
菊池誠(6/28,7/27,30ライブ)さんのツイート: "バリアフリーは結局のところ技術と金で成し遂げるものなので、国が豊かであることは重要だと思う。「親切と善意で成し遂げる」みたいな精神論
- [あほか]
- [JKリフレ]
- [これはゲスい]
そういうことにしておけば「豊かさが不十分」と言うだけで永遠にバリアフリーにしなくて済むから楽チンですよね。大阪で震災瓦礫受け入れ拒否を憲法9条のせいにした維新カスの手口。バレバレです(嘲
2017/06/30 22:44
菊池誠(6/28,7/27,30ライブ)さんのツイート: "バリアフリーは結局のところ技術と金で成し遂げるものなので、国が豊かであることは重要だと思う。「親切と善意で成し遂げる」みたいな精神論金と技術だけいくらあっても、福祉は実現しないということです。保守が自分から先進国の看板を捨てていくスタイル。あの人のサイト見ればわかるけど、日本よりお金ない国でも対応できてる場合が結構あるよ。お金があっても絶対他に回さないだろ。日本なんて。
2017/06/30 23:56
「福祉は必要である」という明確な意識があって
初めて金や技術といったインフラは、
福祉に使われることになるということです。
こう言うと「金と技術だけなんて言っていない、
意識だけでなく金と技術も必要だと言っている」と、
反論するのではないかと思います。
ところが最初のツイートは、金と技術こそ重要で
意識はたいしたことではなく軽視してよいかのように、
印象付けているという問題があります。
「結局のところ」と言って「金と技術」を強調していますから、
そう印象付けていると思われても、無理はないでしょう。
菊池誠氏のバリアフリー論への補足と不安 - 法華狼の日記理念実現に手段が必要なのは当然だが、そこから逆算し理念軽視を正当化してもいいかの如き印象ほのめかすのが実に転倒しててきくまこ師らしい。例のバニラ問題で航空会社にリソースが無かった訳ではあるまい。
2017/07/07 23:10
成長を説くことで分配の意思を軽視する詐術。弱者救済は成長で溢れてくるまで待て論の変形。意思もまた大事。https://t.co/j9bLKO832bと組み合わせる事で累進強化と再分配での弱者救済を「弱者に冷たい」とする詐術が完成する https://t.co/LwF5FwV8Dm
— Amon Daisuke (@AmonDaisuke) 2017年7月2日
より深刻なのは、ツイートの後半かもしれないです。
バリアフリーを「親切と善意」の問題としていることです。
バリアフリーは人権問題です。
よって実現されることは「当然の権利」であって、
「親切と善意」でほどこされるものではないです。
不当な侵害があれば、その侵害をやめることは当然であり、
「親切と善意」で侵害をやめてあげるのではない、ということです。
菊池誠氏は左翼を自称してますが、
それで基本的人権に対する認識が「この程度」というのなら、
「正体を現した」というところかもしれないです。
菊池誠氏のバリアフリー論への補足と不安 - 法華狼の日記あるいは「自分は人権問題だと理解している、
- [バリアフリー]
- [人権]
- [思想]
- [本題と関係あるかは?]
菊池氏のツイートやその擁護は、マクロの「理念」とミクロの「親切・善意」の区別が出来てないことを示唆して興味深いな、と今になって思った(無論褒めてない)
2017/07/05 16:35
親切と善意でほどこすと思っている人がいる
という話だ」と、言うのかもしれないです。
そういうかたがいるというなら、具体的に示してほしいです。
ぜひ基本的人権に対する正しい認識を
持っていただくよう、うながしたいと思います。
基本的人権に対してまともな認識をお持ちのかたなら、
だれも「親切と善意の問題」とは思わないです。
いくらこのように指摘しても、「バリアフリーの推進者は、
親切と善意の問題だと思っている」と、
菊池誠氏は言い続けるのかもしれないです。
いままでのパターンから考えるとありそうです。