稲田朋美が夫婦同姓の強制を「長い日本の歴史の営みのなかで、
ごく自然にみなが受け入れてきた」などと
語っていることについて触れたのでした。
「夫婦別姓で家族崩壊? 稲田防衛相が語ってきたこと」
(はてなブックマーク)
ここでは選択的夫婦別姓に関するほかの箇所についても
見ておきたいと思います。
「夫婦別姓運動はまさしく、一部の革新的左翼運動、
秩序破壊運動に利用されているのです」
2010年に出版された、稲田さんの著作「私は日本を守りたい 」より。
稲田さんがとりわけ強い思いを込めて、
反対しているのが、選択的夫婦別姓法案だ。
稲田さんにいわせると、この法案は「亡国法案」である。
なぜなら、夫婦別姓は家族のつながりを「希薄化させる」から。
「いま日本社会が取り戻すべきは、家族の一体感であり、
夫婦・親子の絆ではないかと思います」
「家族の絆を強めるためには、やはり夫婦が同姓でいることが好ましい。
これは長い日本の歴史の営みのなかで、
ごく自然にみなが受け入れてきたことで、
なぜわざわざ破壊する必要があるのか」
稲田さんの目から、夫婦別姓推進論者はこう見えていた。
この法案を推進する議員は稲田さんからはこう見える。
「彼らの本心はマルクス主義のテーゼに従って
結婚制度や戸籍制度の廃止、さらには家族の廃止を
最終目標にしている、そんなふうに見えます」
きわだっているのは共産主義陰謀論だと思います。
安倍晋三首相も自民党が野党だったころ
「夫婦別姓は左翼かつ共産主義のドグマ」などと言っていました。
ある種の右翼にとっては、共産主義とレッテルを貼ることで、
なんでも絶対悪にできる格好のスケープゴートなのでしょう。
「夫婦別姓は共産主義のドグマ?」
「夫婦別姓は家族解体が目標?」
夫婦別姓が「マルクス主義」なら、世界中のほとんどの国で
選択的夫婦別姓が認められていて、日本は認められない
ほとんど唯一の国だという事実は、どうなるのかと思います。
「世界の夫婦別姓」
「日本だけ特異的(家族法)>選択的夫婦別姓」
「夫婦別姓は認めない」とか「夫婦同姓であるべき」とか
国家によって家族のありかたを決めるのは、
全体主義国や共産主義国にありがちです。
稲田朋美の家族思想こそ、共産主義に近いことになります。
「敵を憎んでいると、自分も敵に似てくる」のうちかもしれないです。
「共産主義国の反同性愛」
「共産主義国の反同性愛(2)」
「家族のつながり」「家族の一体感」「家族の絆を強める」という、
キーワードが並んでいるのも「お約束」です。
これらは戦後民法によって規定された家族を
金科玉条のように守るという「家族思想」のことであり、
それを「信仰」のように維持することに他ならないです。
稲田朋美に言わせると、「マルクス主義」の「最終目標」らしい、
「家族の廃止」の「家族」も「家族思想信仰」のことです。
自分たちの敵が共産主義だと思うというのは、
自分たちが守っているものは「宗教」であることを、
感じ取っているということかもしれないです。
「信仰」を守りたい人たちだけで実践する、だれも批判しないでしょう。
選択的夫婦別姓制度の基本コンセプトはそうなっています。
「夫婦同姓を選びたい人はそうすればいい」
彼らの「家族思想」は、「信仰」を望まない人にも
「信仰」を押し付けるところまで「教義」に含まれるらしく、
「異教徒」に改宗や排除を迫るから、批判されることになります。
そんな不寛容で独善的な「宗教イデオロギー」であれば、
それこそ「廃止」したほうがいいです。
記事の作者が「稲田さんがとりわけ強い思いを込めて、反対している」と
書いていることは、注意したほうがいいでしょう。
家族やジェンダーに関することは、「オンナコドモは黙っていろ」という
保守や右翼のほうが重要課題であるということです。
「日本会議・ミソジニーの本質」
日本最大級の右翼団体である日本会議が、
もっとも力を入れていることが、家族やジェンダーに
関することであり、その中でも選択的夫婦別姓は
何度も攻撃対象になってきたのでした。
「日本会議・別姓反対小史」
「日本会議・別姓反対小史(2)」
「日本会議・別姓反対小史(3)」
それに対する世間一般は、「オンナコドモのことはくだらない」と思って、
日本会議のミソジニー活動を取りざたしないできたのでした。
それでミソジニーについてまともに批判を受けない右翼は、
どんどん勢力を伸ばし、成果を上げていったことになります。
「日本会議・ミソジニーの本質」
関連エントリ:
「同姓強制は受け入れられたか」
>家族を破壊しようとして別姓を選択して結婚する物好きはまずおりません!
そんな人、どこにいるのかと言いたいですよね。
いるのなら、実際に一定数以上連れてきてほしいです。
「非実在マルクス主義者」なんか持ち出しているから、
被害妄想全開ということんなるのだと思います。