「いつわりの伝統」「過去の美化」の毎日の記事に関したエントリです。
「いせやいなりに」
(はてなブックマーク)
毎日の記事では、夫婦別姓をメインの話題にしていましたが、
上記エントリでも夫婦別姓について触れています。
夫婦同姓とか夫婦別姓以前に、姓や名字自体が明治以降は
明治以前と異なっていて、「伝統」に反しているという指摘です。
上の記事だけど、後の方では、夫婦同姓*4
さらには「江戸しぐさ」*5が採り上げられている。
前者に関しては、そもそも「同姓」にせよ「別姓」にせよ、
そこで謂う「姓」というのが、伝統に反して、本来の「姓」とは
別物であった苗字(名字)と混同されたものであること、
その混同は明治期に上から半ば強制的に行われたものである
ということを指摘しなければならない。
このあたりについては、わたしも何度かお話しています。
「氏(うじ)」「姓(かばね)」「名字(苗字)」は
もともとべつのものであり、現れた時代や経緯も異なっていました。
「夫婦別姓4部作」
「名字の歴史と夫婦別姓」
「選択的夫婦別姓のまとめ(12)」
「氏姓」は大和朝廷時代にはじまる天皇からさずかる名前で、
「氏(うじ)」が一族の名前、「姓(かばね)」が役職を表わしました。
「名字」は平安後期に現れたサムライたちが、
自分たちの一族の名前として自称したものです。
江戸時代になると「苗字」とも書かれ、役職も表わすようになります。
たとえば、
「蘇我大臣馬子」、氏:「蘇我」、姓:「大臣」、個人名:「馬子」。
「物部大連守屋」、氏:「物部」、姓:「大連」、個人名:「守屋」。
「北条泰時」、名字:「北条」、氏:「平」、姓:「朝臣」、個人名:「泰時」。
「北条政子」、名字:「北条」、氏:「平」、個人名:「政子」。
「徳川家康」、苗字:「徳川」、氏:「源」、個人名:「家康」。
氏、姓、苗字・名字の概念が、いまのようになったのは、
明治時代に戸籍制度やイエ制度を法律で整えてからです。
国民全体を国家によって管理し統制するために
苗字を名乗ることを義務づけたことにはじまります。
この過程で「苗字」の法律用語を「氏(し)」としたことで、
苗字と氏(し)、姓(せい)の区別がしだいになくなっていったのでした。
現代的な意味での夫婦同姓とか夫婦別姓というのは、
明治以降の名字や姓の概念にもとづくということになります。
現代における夫婦同姓や夫婦別姓の議論を
明治以前にさかのぼるのは、ほとんど意味がないと言えるでしょう。
なにをもって「伝統」とするかですが、
「明治以降のものは歴史が浅いから伝統でない」とするならば、
現代的な意味での夫婦別姓や夫婦同姓は、
どちらも「日本の伝統でない」ことになります。
関連エントリ:
「夫婦同姓強制・いつわりの伝統」
「いつわりの伝統と過去の美化」
別姓 ”も” 選択できる。
男女以外のパートナーシップ ”も” 認める。
健常者・若者・権力者以外の尊厳 ”も” 守る。
いわゆる社会的強者ですら、こんな、”も”一文字程度の刺激にも「我々を滅ぼす気だー!!ギャー!」とヒステリーを起こす。まるで脊髄反射のように。
彼らも実は終わりが見えてるんだと思います。
だからそれまでに今ある既得権益を吸い尽くして、次世代に何も残さないどころか、次世代を生み出すリソースすら与えないつもりでいるのでしょう。
第二次大戦史を見ると、権力者はカンタンに自死を選びますね。
あれは「死んでお詫びを」などでは全く無く、
「俺が死んだ後、世界がどうなろうが知ったこっちゃねえ」なんだと思ってます。
彼らもやりたいだけやりつくして「後のことなんざ知らねーよ!!」と言うだろうと確信しています。
>彼らも実は終わりが見えてるんだと思います
国が落ちぶれてきているというのは、
少なくない日本人が感じ取っていると思います。
それで排外主義や国粋主義に走って、
現実逃避する人が増えてきているということですね。
「むかしはよかった」と言って、「いつわりの伝統」に
しがみつくのも、「家族思想信仰」なんて
因習・反動的イデオロギーにしがみつくのも、
現実逃避のうちだろうと思います。
>だからそれまでに今ある既得権益を吸い尽くして、
団塊世代なんて、「逃げ切ろうとしている」と言われることがありますね。
>「俺が死んだ後、世界がどうなろうが知ったこっちゃねえ」
国が落ちぶれてくると、未来に展望が持てないですからね。
現在を生きるのが精一杯になってくるので、
自分のことだけになって将来のことを考えなくなる、
ということもあるかもしれないです。