ご存知のかたは、この問題に結構くわしいかただと思います。
ご存知ないかたもたくさんいるだろうと思います。
「夫婦別姓」最高裁が憲法判断へ http://t.co/E2semYsSSt 御存知無い方も大勢居るようですが、国際結婚している人は既に夫婦別姓です。皆、別姓で何の問題も無く、日本での日常生活を営んで居ます。選択的別姓制度になっても、同姓にしたい人達の選択は妨げられません。
— 涼月(クリメントკლემენტ北原) (@suzutuki1980) 2015, 2月 18
国際結婚は夫婦別姓が原則ということをご存知なく、
「夫婦はみんな同姓に決まっている」という「日本の常識」を
持った人たちから、夫婦別姓の国際結婚カップルが
夫婦とわかってもらえないことがあるのですよね。
夫婦別姓の国際結婚のカップルが、
マンションの入居手続きで苦労したというお話があります。
カップルで入居する場合、すでに結婚していることを
条件とする集合住宅がありますが、夫婦同姓かどうかを
判断基準のひとつにしているところがあるのですね。
妹は国際結婚のため婚姻時は夫婦別姓だったけど、国内では夫婦は同姓であることが当たり前とされていて、マンション入居の手続き等で結構苦労したようで、、結局は夫婦同姓の手続きをしたらしい。 夫婦別姓も選択肢の一つとして存在し、それが当たり前になる世の中になって欲しい。
— Manami Taira (@mana_cat) 2015, 2月 19
上述のツイートのように、国際結婚のカップルが
夫婦同姓にすることもできますが、手続きが必要です。
多分に面倒が多いので、あまり推奨はできないです。
補足しておきますと、国際結婚しても同姓にする事も出来るのですが、ある国の場合、非日本人側配偶者の国に対してまず姓変更の手続きをし(この時点で郵送が安定していなかったり役所仕事が酷い国とかだと面倒臭い)、相手国からその証明書を発行してもらう(これも大変)、という流れが必要です。
— 涼月(クリメントკლემენტ北原) (@suzutuki1980) 2015, 2月 18
このエントリにコメントありがとうございます。
>これはおそらく外国人のかたが改姓する場合のことでしょうね
たぶん、そうでしょうね。
名前を日本語で表記するのと、戸籍を作るのがややこしいのですよね。
>日本人の側が外国人パートナーに合わせる場合はわりと簡単なようなので
あら、そうなのですね。
外国人に合わせる場合は、外国の法律に準拠するのでしょうけれど、
日本の排他性と外国の開放性を、ここでも垣間みたようです。
>例にあるような不動産は外国人カップルと思われて
>それはそれで入居を渋られるかもしれません
不動産屋や家主が、外国人に対してどのくらい理解があるかですね。
外見は日本人なのに名前が外国人風の場合、
どのように判断するか、というのもありそうです。
そうなのですか。
日本はしっかり工作員対策をやっているのですね。
見直しました。
>日本はしっかり工作員対策をやっているのですね
「工作員」というのはなに?
国際結婚で夫婦同姓にするのに手間がかかるのは、
戸籍のことや名前の日本語表記がおもな原因です。
工作員うんぬんなんて、ぜんぜん関係ないことです。
そんなことより国際結婚にハードルが高い、
日本の閉鎖性を問題にしたいですね。