2015年02月28日

国際結婚は夫婦別姓が原則

国際結婚は夫婦別姓が原則です。
ご存知のかたは、この問題に結構くわしいかただと思います。
ご存知ないかたもたくさんいるだろうと思います。



国際結婚は夫婦別姓が原則ということをご存知なく、
「夫婦はみんな同姓に決まっている」という「日本の常識」を
持った人たちから、夫婦別姓の国際結婚カップルが
夫婦とわかってもらえないことがあるのですよね。

夫婦別姓の国際結婚のカップルが、
マンションの入居手続きで苦労したというお話があります。
カップルで入居する場合、すでに結婚していることを
条件とする集合住宅がありますが、夫婦同姓かどうかを
判断基準のひとつにしているところがあるのですね。


上述のツイートのように、国際結婚のカップルが
夫婦同姓にすることもできますが、手続きが必要です。
多分に面倒が多いので、あまり推奨はできないです。


posted by たんぽぽ at 07:23| Comment(4) | TrackBack(0) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
国際結婚で夫婦同姓にするのはけっこう手間がかかるとのことですが、これはおそらく外国人のかたが改姓する場合のことでしょうね。日本人の側が外国人パートナーに合わせる場合はわりと簡単なようなので。ただその場合、例にあるような不動産は外国人カップルと思われてそれはそれで入居を渋られるかもしれません。
Posted by 横浜駅取材班 at 2015年04月22日 11:16
横浜駅取材班さま、
このエントリにコメントありがとうございます。

>これはおそらく外国人のかたが改姓する場合のことでしょうね

たぶん、そうでしょうね。
名前を日本語で表記するのと、戸籍を作るのがややこしいのですよね。

>日本人の側が外国人パートナーに合わせる場合はわりと簡単なようなので

あら、そうなのですね。
外国人に合わせる場合は、外国の法律に準拠するのでしょうけれど、
日本の排他性と外国の開放性を、ここでも垣間みたようです。

>例にあるような不動産は外国人カップルと思われて
>それはそれで入居を渋られるかもしれません

不動産屋や家主が、外国人に対してどのくらい理解があるかですね。
外見は日本人なのに名前が外国人風の場合、
どのように判断するか、というのもありそうです。
Posted by たんぽぽ at 2015年04月22日 21:35
>国際結婚で夫婦同姓にするのはけっこう手間がかかるとのことですが

そうなのですか。
日本はしっかり工作員対策をやっているのですね。
見直しました。
Posted by m13 at 2015年05月07日 23:18
m13さま

>日本はしっかり工作員対策をやっているのですね

「工作員」というのはなに?

国際結婚で夫婦同姓にするのに手間がかかるのは、
戸籍のことや名前の日本語表記がおもな原因です。
工作員うんぬんなんて、ぜんぜん関係ないことです。

そんなことより国際結婚にハードルが高い、
日本の閉鎖性を問題にしたいですね。
Posted by たんぽぽ at 2015年05月08日 20:18
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック