2015年02月23日

安倍首相の同性結婚の見解

2月18日の参院本会議で、安倍晋三首相が同性結婚について質疑され、
その見解を述べることがあったのでした。
国会で同性結婚の話題が出てきたのは、
渋谷区の同性結婚証明書の影響もあるのかもしれないです。

「首相、同性婚「現憲法で想定されぬ」 専門家には異論も」
(はてなブックマーク)



安倍首相の見解とは
========
「現行憲法の下では、同性カップルの婚姻の成立を認めることは想定されていない」
========
ですよ。
現行憲法では「両性の合意のみ」となっているから、
同性結婚は認められないと言いたいのでしょう。

これは
========
同性婚を認めるには憲法24条の「婚姻は両性の合意のみに
基づいて成立する」との規定が問題となるか
========
という質問に対する答えだからです。
日本で同性結婚に反対する人が、よく持ち出す理屈だと思います。


憲法24条の「両性の合意のみ」という規定は、
男性の都合だけで一方的に女性が結婚させられるとか、
家の都合で結婚が決められるといった、
「意に反した結婚」を防ぎ、当事者の権利を守るためのものです。

「憲法24条と同性結婚」

この条文ができた時点では、同性結婚は認識されていないので、
同性結婚についてはなにも語っていないと考えます。
「両性の合意のみ」という記述は、
同性結婚を禁止するためのものではないということです。

朝日の記事には「法学者の中には、同性婚に憲法改正は
必要ないとの見解がある」と書いてありますが、
ほとんどの専門家は、憲法24条は同性結婚を禁止していないと考え、
同性結婚を認めるために憲法改正は必要ないと考えます。


安倍晋三首相としては、同性結婚など認めたくないのでしょうね。
安倍首相も、高度経済成長期に確立した、例の家族思想の信奉者です。
そしてこの家族思想には同性結婚はふくまれないですから、
「異教徒」として排除されるということです。

「信仰としての家族思想」
「信仰としての家族思想(2)」

同性結婚に反対するために、専門家はほとんどだれも採らない
不必要に厳格な「解釈」をするというのは、
法律の運用という観点からも、どういうことかと思います。
ご存知のように憲法9条に関しては、「解釈改憲」で集団自衛権を
認めようとしているのですが、それとは大違いの姿勢です。

ブックマークでも、9条のときとぜんぜん違うではないか、
24条も「解釈改憲」しないのか、という主旨のコメントがいくつもあります。



posted by たんぽぽ at 20:52| Comment(2) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
>9条のときとぜんぜん違うではないか、
24条も「解釈改憲」しないのか、という主旨のコメントがいくつもあります

 「憲法の拡大解釈が好きなくせにwww」と思ったんですが。

 私だけじゃなく皆さんそう思うのね。
Posted by イカフライ at 2015年02月23日 23:05
イカフライさま、
このエントリにコメントありがとうございます。

>「憲法の拡大解釈が好きなくせにwww」と思ったんですが。
>私だけじゃなく皆さんそう思うのね。

多くのかたが真っ先に思ったと思います。
わたしもすぐに思ったですし。

安倍が同性結婚に反対することは、想定の範囲内ではありましたが。
Posted by たんぽぽ at 2015年02月24日 21:42
コメントを書く
コチラをクリックしてください