2014年08月24日

教育のための夫婦別姓

7月1日なのでちょっと前ですが、ひさしぶりに夫婦別姓の記事です。

「夫婦別姓を実行してます! 家族がバラバラになるどころか……」
(はてなブックマーク)

エントリを書いたかたは、夫婦別姓をなさっているのですが、
その理由のひとつに、子どもの教育のためというのがあるのですね。
やや長いですが当該箇所を全部引用します。


さらに言うと教育のため

もっと言うと、現在は子どもの教育のために
「夫婦別姓」をやっていると言ってもよいです。
現実には男女平等な社会ではないですが、
本当は男女平等なんだよと、教えたいんです。

つまり、子どもたちには自分の性別だけが理由で、
自分のやりたいことを押し殺したり、思考停止の状態で将来を
決めてほしくないという思いが強烈にあります。

どうしても今の現状では、子どもたちは「女性は男性より劣っている」
という隠されたメッセージを受け取りまくっています。
例えば選手宣誓で「ぼくたち、わたしたち は……」みたいに、
女性が後にされるとか、教科書や歌で一人称が「ぼく」に
偏りすぎているとか、「男の子『は』泣いたらあかん!」とか……
それが差別につながっているという意識もない中で、
社会は「女性は劣った性」というメッセージを無尽蔵に放出しまくっています。

「女性が苗字を変える」というのも同じです。
結局男性が主役っぽいイメージを発信していると思いませんか?


例示されている選手宣誓の順番とか教科書や歌の一人称とか、
「男は一番で女は二番」というメッセージを発している場面は
たしかにたくさんあるのですよね。
そのあたりを意識して、むかし「男女」をあえて
「女男」と表現してみよう、という人たちもいたのでした。

女性が苗字を変えることが、男性が主役というイメージを
発信するというのは、言うまでもないことだと思います。
何気ないことではあるけれど、こうしたことが積み重なると、
いつのまにか「女性は男性より劣った性」という感覚が
刷り込まれていくことにもなるということです。


一般に夫婦別姓というと、結婚改姓したくないという動機が
もともとですから、親(本人)の事情のためであることが多いです。
そうした中にあって子どもの教育的配慮という観点から
夫婦別姓になさるというのは、ちょっと珍しいかもしれないです。

「夫婦別姓だと子どもがかわいそう」とか根拠のないことを言って、
かえって子どもにも偏見を植え付けかねない
選択別姓反対派(非共存派)の人たちとは大違いですね。
非共存派の人たちこそ、子どもに悪影響というものです。


子どもたちは、ちゃんと理解しているのですよ。
子どもにはどう言っているの?

さて、この夫婦別姓ですが、うちの子どもたちはちゃんと理解しています。

「日本では結婚したら、どちらかが苗字を変えなければならない」ということ、
「世界にはいろんな国があって、苗字を別々にできる国がほとんど」
という情報をちゃんと伝え、理解しています。

なので、一緒に市役所に出かけたりしたときに、
私の戸籍上の苗字で呼ばれると、子どもは「ほんとは矢野やのに、
あの人間違ってるな!」と言ってきます。


日本の現行民法が夫婦同姓を強制すること、
そして世界中のほとんどの国では夫婦別姓も選択できるという、
正しい知識を持っているのですね。

教育的配慮の効果は適切に出ているということです。
ろくすっぽ調べようともせず、「夫婦別姓は在日が望んでいる」とか
とんちんかんなことを言う排外主義者や非共存派とは大違いです。

posted by たんぽぽ at 17:54| Comment(2) | TrackBack(0) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
何気にこっちのサイト、オモシロイですね。

さて、通称夫婦別姓の実践、もちろん応援しますが、別姓でも家族がバラバラでない、という主張を見ると、家族がバラバラで悪いんかい?と突っ込みたくなります。
反対派の罠に引っかかってはいけません。むしろ、家族は解体されているわけですから。まあ、何をもってして、バラバラとか一体とか定義するのか、そもそもがおかしいわけですが。
Posted by うがんざき at 2014年08月25日 22:25
うがんざきさま、いらっしゃいませ。
こちらにコメントありがとうございます。

>何気にこっちのサイト、オモシロイですね

こちらはおもに小ねたを扱ってます。
あと、人通りの多いところをよけたいときとか、こちらに書いたりします。


>家族がバラバラで悪いんかい?と突っ込みたくなります。
>反対派の罠に引っかかってはいけません

そのように開き直ったようなことを言うのも一案ですね。
反対派の仕掛ける土俵に上がるのは、ろくなことがないですしね。

>何をもってして、バラバラとか一体とか定義するのか

「家族がばらばら」とはどういう状態を言うのか?というのは、
わたしもしばしば疑問に思います。
反対派(非共存派)ははっきりさせないですしね。

モラハラとか、DVとか、子どもの虐待とか、家庭内離婚とかですかね?
反対派(非共存派)に「家族がばらばらとはどういうことですか?」と
訊いてみるのも一案かもしれないです。
Posted by たんぽぽ at 2014年08月25日 23:32
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック