https://twitter.com/nagonagu/status/465864172572393472
========
私は読まない漫画だし、好きになれない漫画だが、この抗議は異常。
自治体がそんなことしちゃいけない。住民の中に不安を感じる人が
いるんだったら、その不安に対応すべきで、不安を煽ると漫画に抗議するのは
不安の強権的隠蔽に繋がり、自治を損ねる抑圧にしかならないんぢゃないかな。
========
5月12日のツイートなので、福島県がウェブサイトで
『美味しんぼ』に抗議したのを受けてのものと思います。
それで上記ツイートは、福島県が『美味しんぼ』に抗議するのは異常だ、
それは「自治を損ねる抑圧」だと言いたいということです。
「週刊ビッグコミックスピリッツ「美味しんぼ」に関する本県の対応について」
わたしの見解を言わせれば、地元自治体は『美味しんぼ』に対して
公式に抗議をして、正確な情報を流してデマに対処するべきと思います。
デマのもっともよい対処は、できるかぎり正確な情報を広めることだからです。
そして正確な情報の発信は、自治体のような公的機関が行なうのが
もっとも効果的であり、なおかつ信頼されうると考えられるからです。
また、根拠のない言説が流されることで、住民や環境客が不必要に
不安になったり混乱するのを防ぐ、すなわち住民や観光客を
デマから守る責任が、自治体にはあると思います。
さらに地元自治体はデマによって再三産業に打撃を受けています。
地元の産業をデマから守るためにも、正確な情報発信をする権利が
地元自治体にはあると言えます。
「住民の中に不安を感じる人がいるんだったら、その不安に対応すべき」
というのは、具体的にどんなことなのかと思います。
『美味しんぼ』にしかるべき抗議をして、正確な情報を流すことこそ
不安へのもっとも適切な対応のはずです。
そうでないなら「不安に対応」とは、なにをすることなのでしょうか?
「不安を煽ると漫画に抗議するのは不安の強権的隠蔽に繋がり」
というのは、もっとなんのことかわからないです。
正確な情報を流して納得してもらって安心してもらおうというのであって、
不安を隠蔽しようなどとしているのではないからです。
ある種の人たちは、放射線被害に関して正確な情報を流すことを、
「不安を隠す」とか「不安を押さえ付ける」と考えるようなのですよね。
このおかしさは、関東大震災のとき「朝鮮人が井戸に毒を入れた」という
デマを打ち消すために、正確な情報を流すことを
「朝鮮人に対する不安を隠蔽している、押さえ付けている」などと
言うことを考えれば、わかるだろうと思います。
「自治を損ねる抑圧」にいたっては、ますます不可解です。
上述のように自治体には住民を守る責任と、産業を守る権利があるし、
そのために主体的に情報発信するのですから、
『美味しんぼ』に抗議したのは、まさに自治そのものだと思います。
地元自治体の抗議を国の機関が妨害することがあったら、
そのときは「自治を損ねる抑圧」になるでしょう。
『美味しんぼ』の描写内容に根拠がないことを、資料を出して
しめしているリプライがあったのは、よかったと思います。
https://twitter.com/yamagaa27/status/466037036047032320
https://twitter.com/yamagaa27/status/466037948454957056
最初のツイートのかたは、『美味しんぼ』の描写内容は実際にありえることだと
信じていると思われた、ということかもしれないですね。
その最初のツイートをしたかたは「なごなぐ(宮城康博)」。
むかしわたしに、親切気を装って傷口に塩を塗り込むような、
背信的なメールを送ってよこした人です。
「ブログを休止したこと」
メールは非公開だからわたししか見ないので、どんな嫌がらせをしても
わたし独りで抱え込むだけとでも思ったのかもしれないですね。