2013年12月19日

わたしがなにを決めつけた?

12月15日エントリの続き。

「たんぽぽに絡まれたらあとでいいことがある」

このトゥゲッターの対話の中で、錬金術師のかたは、
わたしになにかを「決めつけられた」と言うのですよね。
https://twitter.com/alchmistonpuku/status/408097051512020993
========
わたしの場合は「そんなの考えたことなかったよ」っていう意見に
賛同したことにされてしまったので、「決めつけ」と書きました。
========
もちろん10月のときのお話のはずですが、いったいなにを指して、
わたし、たんぽぽが「決めつけた」と言うのかと思います。

該当するツイートは、これではないかとわたしは考えました。
https://twitter.com/pissenlit_10/status/391416245171396609
========
察するに http://tinyurl.com/ktbkgx4  とおなじ認識ということでよろしいかな? 
もしそうであれば、わたしがどこで「間違いない」と言ったのでしょう?、ご指摘ください
========

このあと錬金術師のかたは、「私が発言したことではないことに関して
説明を求められても困るんですけど」と抗議しています。
なので「「そんなの考えたことなかったよ」っていう意見に
賛同したことにされ」たと、錬金術師のかたが認識していることに
当てはまることが考えられます。
https://twitter.com/alchmistonpuku/status/391417025953660928
========
私が発言したことではないことに関して説明を求められても困るんですけど。
========


ところが、わたしの問題のツイートは、ひとつ目の文章は
「よろしいかな?」と疑問のかたちになっていますし、
ふたつ目の文章は「もしそうであれば」と仮定のかたちになっています。
疑問と仮定を「決めつけた」とは言わないだろうと思います。

そこで、わたしは「疑問と仮定ですよ?」とお訊きしたのでした。
https://twitter.com/pissenlit_10/status/408098358939508736
========
これでしたら http://tinyurl.com/m932kuu  、前半は「よろしいかな?」と疑問形で、
後半は「もしそうであれば」と仮定法になっていますよ
========

そうしたら、錬金術師のかたは「お話が見えないです」などと言うのですよ。
https://twitter.com/alchmistonpuku/status/408100583023714305
========
お話が見えないです
========
これはいったいどういうことかと思います?

たんぽぽの訊いたことの意味がわからない」ということでしたら、
疑問と仮定だから「決めつけ」ではないはずですよ?ですよ。
疑問と仮定なのに言ってないことを言ったと「決めつけた」ことにされるなら、
なにも質問できないことになるでしょう。

たんぽぽが「決めつけた」というのはそのツイートではない、
ということでしたら、どれが「決めつけ」に該当するのかと思います。
10月の対話を見返しましたが、それらしきものはほかに見当たらないです。


錬金術師のかたは、ここでわたしが「決めつけた」というのは、
具体的になにを指しているのか、釈明するところだと思います。
ところが、つぎのようなコメントをなさっています。
これは「もう釈明しない」という意思表示と考えてよいのでしょうか?
https://twitter.com/alchmistonpuku/status/408382779022270464
========
反論したいような気もしたけど、思い出すのが面倒なのと、
さらにまた蒸し返して他の人が嫌な目にあうのが嫌なので、
これでいいんじゃないでしょうかね。
========

「たんぽぽが言ってないことを言ったと「決めつけた」」などと
人聞きの悪いことを言っておいて、根拠は出さないのかと思います。


posted by たんぽぽ at 18:42| Comment(0) | ウェブサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください