成績がよいので男女の数のバランスのために、
男子に「下駄」を履かせて入学させることがあるそうです。
私立だけでなく公立でもあります。
@pissenlit_10 @A_Schnee_S 男女同じくらいにしたい私立学校の入試でも、同様ですよ。
— 3a8(ab) (@saya_fairyland) 2013年8月30日
@pissenlit_10 @saya_sugarfairy 私が高校受験のときも、合格点が男子のほうが低いなんて学校はたくさんありましたよ。入ってからの学力の平均はわかりませんが…。ちなみに、通った高校は公立ですけど、そこも女子の方が合格点は高かったです。
— Schnee_Arlyssa (@A_Schnee_S) 2013, 8月 30
学校の入試はいくらなんでも公平だろうと思っていたので、これは意外でした。
こんなところでも、男が優遇されていたりするのですね。
(わたしが入った高校は、男子の合格ラインを下げたりは
おそらくしなかったと思います。)
男女で合格ラインに差があったら、入学してからの成績にも
影響が出ないかと思うところですが、やはり差がつくのでした。
文化祭や生徒会でも女の子がイニシアチブを取ることが多いようです。
@pissenlit_10 @A_Schnee_S もちろん、入学後も差がついたままです。こういう言い方はイヤなんですが、女の子の方が真面目なので、差は開く一方です。大学受験前にがーっと勉強して伸びるのは男子。ちなみに最近は、どの学校でも生徒会長は女子って場合、多いです。
— さ~や☆妖精の庭【デザフェス両日K43】 (@saya_sugarfairy) 2013, 8月 30
気になるのは、女の子たちは学校では能力を自由に発揮できたのに、
社会に出てから「男社会」の壁に当たって、理不尽な扱いを受けることです。
@pissenlit_10 @A_Schnee_S 文化祭なんかも、女子中心にまわってますね。そんな風に、学校では能力を存分に発揮できる女の子たちが、社会に出た途端、理不尽な抑圧に遭うのが不憫やら腹立たしいやら…。
— さ~や☆妖精の庭【デザフェス両日K43】 (@saya_sugarfairy) 2013, 8月 30
男女で合格ラインに差がなくても、学校時代はわりあい男女平等で、
女の子も能力を自由に発揮できるし、努力も正当に評価されるので、
社会に出て「男社会」の壁に当たると、ショックを受けることが多々あります。
ましてや女の子のほうが成績優秀で、学校行事でも主導的立場に立って来たなら、
「男社会」のショックはなおさらではないかと思います。
付記:
すくなくない企業で採用試験を行なうと、
やはり男性よりも女性のほうが成績がいいので、
男女の数のバランスを取るために、男性に「下駄」を履かせて、
成績上位の女性より成績下位の男性を採用するそうです。
「女は育児で辞めるから男を採る?」