2022年01月22日

他人の夫婦同姓に干渉しない

選択的夫婦別姓が実現したら、
推進派が夫婦同姓を選択する人に、
役所で圧力をかけるようになる、などと
言っている反対派(非共存派)です。

かなりすさまじい妄想を
ご披露してくれたと思います。

続きを読む


posted by たんぽぽ at 22:32| Comment(0) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月21日

「親がネトウヨ」と「親が夫婦別姓」

1月20日エントリの続き。

「親がネトウヨだと子どもはかわいそう」は、
「親が夫婦別姓だと子どもがかわいそう」という
選択的夫婦別姓の反対派(非共存派)の
主張を意識してのものです。

続きを読む

posted by たんぽぽ at 21:57| Comment(0) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月20日

ネトウヨは子がかわいそうと思うか?

1月18日エントリの続き。

「親がネトウヨだと子どもがかわいそう」と、
当のネトウヨが言われたら
どうなるか?という問題があります。

この問題は、前のエントリでご紹介した
ツイートの趣旨でもあります。

続きを読む

posted by たんぽぽ at 23:21| Comment(0) | 政治・社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月18日

親がネトウヨだと子はかわいそう

「親がネトウヨだと子どもがかわいそう」と
思ったことはあるでしょうか?

続きを読む

posted by たんぽぽ at 22:48| Comment(5) | TrackBack(0) | 政治・社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月17日

破綻した戦略を続けるのはなぜか?

1月16日エントリの続き。

選択的夫婦別姓の反対派(非共存派)は
説得不能だから、説得しようと思わない、
ということが、推進派の共通認識と
なっていることをお話しました。

反対派(非共存派)は、「自分を説得して
みせろ」と言うことはよくあります。
それに応じて、反対派(非共存派)の
説得を試みる推進派はほぼ皆無です。

続きを読む

posted by たんぽぽ at 22:23| Comment(0) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月16日

なぜ反対派を説得しろと言うのか

前のエントリの続き。

選択的夫婦別姓の反対派(非共存派)は
「自分を説得してみせろ」と偉そうな
態度で言う、ということを
このツイートで述べています。

続きを読む

posted by たんぽぽ at 11:58| Comment(0) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

反対派は説得を試みないのがよい

選択的夫婦別姓の反対派(非共存派)を
説得することにメリットはないと、
考えているかたのツイートです。

続きを読む

posted by たんぽぽ at 11:55| Comment(18) | TrackBack(0) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月15日

何人分の子の苗字を決めるかが問題?

選択的夫婦別姓法案に関する、
1996年の法制審議会の答申書のA案は、
夫婦別姓を選択した場合、
子どもの苗字は父母のどちらかに
決めると定められています。

このA案を聞かされて「何人分の
子どもの苗字を決めるのか」と
お尋ねする選択的夫婦別姓の
反対派(非共存派)がいました。

続きを読む

posted by たんぽぽ at 17:41| Comment(0) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

闘争で劣勢だから焦っている?

前のエントリの続き。

選択的夫婦別姓に反対する人に
アンケートへの参加を呼びかける、
反対派(非共存派)ですが、
「ちょっと焦っている」と言われています。

続きを読む

posted by たんぽぽ at 17:39| Comment(0) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

調査ではなく闘争だと思っている?

1月12日エントリの続き。

選択的夫婦別姓に反対する人に
参加を呼びかけて、アンケートで
反対派(非共存派)が多数になろうとする、
妙なツイートの続きです。

続きを読む

posted by たんぽぽ at 17:36| Comment(0) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月12日

反対派にアンケート参加を呼びかける

選択的夫婦別姓の是非についてツイッターで
アンケートをする反対派(非共存派)です。

この反対派(非共存派)は
なにを思ったのか、選択的夫婦別姓の
反対派(非共存派)にアンケートに
参加するよう呼びかけています。

続きを読む

posted by たんぽぽ at 22:25| Comment(0) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月11日

「属人的判断」・科学理論も信用しない?

1月10日エントリの続き。

何度か紹介しているツイートですが、
この選択的夫婦別姓の反対派(非共存派)は、
「旗振り役の人を信用出来ないのに
中身をどうやって信用すれば
良いのですか?」などと言っています。

続きを読む

posted by たんぽぽ at 22:25| Comment(0) | 疑似科学(にせ科学) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月10日

62%の子が不満・ありえない

12月31日エントリの続き。

「夫婦別姓の子どもの62%が、現実に
親の夫婦別姓に不満を持っている」と
言っていた選択的夫婦別姓の反対派
(非共存派)の続き。

「「62%」の調査対象は有権者全体」

続きを読む

posted by たんぽぽ at 21:47| Comment(0) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

わたしは「属人的判断」をしていない

1月8日エントリの続き。

「ななさんが信用できないから、
選択的夫婦別姓に反対」という、
「属人的判断」をする選択的夫婦別姓の
反対派(非共存派)の続き。

続きを読む

posted by たんぽぽ at 21:42| Comment(0) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月08日

衆院選は反対派の勝利と言えない

1月4日エントリの続き。

ななさんを信用できないと言う
選択的夫婦別姓の反対派(非共存派)ですが、
やはり10月31日の衆院選を
「反対派の勝利」としているようです。

続きを読む

posted by たんぽぽ at 22:21| Comment(0) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

典型的な日本人男性との会話が苦痛

外国に滞在の日本人のかたですが、
現地にいる日本企業の駐在員さんと
会話をするのが負担だと言っています。

ツイートの様子だと、このかたは
現地の男性のかたの話題には、
付き合うことができるようです。

続きを読む

posted by たんぽぽ at 22:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 家族・ジェンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月04日

ほとんどいないと想像できる

前のエントリの続き。

属人的な判断をする選択的夫婦別姓の
反対派(非共存派)は、ななさんの発言を
見て反対派(非共存派)になった人が
どれだけなのか想像できないでしょ?
などと、挑発めいたことを言っています。

続きを読む

posted by たんぽぽ at 18:44| Comment(0) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

まだ具体性がたりない不信の理由

1月3日エントリの続き。

ななさんが信用できないからと
属人的な判断をする選択的夫婦別姓の
反対派(非共存派)は、少し前のツイートで、
ななさんがどう信用できないのか、
もう少しくわしく述べています。

続きを読む

posted by たんぽぽ at 18:42| Comment(0) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月03日

理由がはっきりしない属人的な反対

前のエントリの続き。

「反対派(非共存派)は勝利に終わった」と
うそぶく反対派(非共存派)は、
以前は選択的夫婦別姓の
許容派だったと言っています。

なぜ反対派(非共存派)になったかと言うと、
ななさんが信用できないからだそうです。

続きを読む

posted by たんぽぽ at 21:41| Comment(0) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

反対派は乱暴な闘争で勝利した

1月2日エントリの続き。

「反対派は勝利で終わった」と
勝ち誇っている選択的夫婦別姓の
反対派(非共存派)の続き。

続きを読む

posted by たんぽぽ at 21:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする