2015年05月31日

人口減少=悪と言う人?

5月23日エントリでご紹介した、歴史人口学の記事のいちばん最後に、
つぎのことが書いてあります。

http://diamond.jp/articles/-/70896?page=4
やみくもに「人口減少=悪」と決めつけるより、
客観的な研究に基づく議論が必要でしょう。

記事のタイトルにも書いてあることですが、
「人口減少=悪」と言っている人は、どこにいるのだろうと思います。
わたしが見ているかぎり、「人口減少は悪いことだ」と、
はっきり言っている人は、いないように思います。
続きを読む


posted by たんぽぽ at 20:47| Comment(0) | 政治・社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月30日

カイカクを支持する人たち

「カイカク」が好きな人たちの精神構造や思想的背景です。
なるほどこういう人たちなのですね。

続きを読む

posted by たんぽぽ at 18:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治活動・市民運動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月28日

大阪都構想・住民投票(2)

5月17日に行なわれた「大阪都構想」の住民投票ですが、
属性ごとの結果分析も、さまざまなものがなされています。
(あまり感心しないものも、少なくないようですが。)

ここではつぎの年代別と性別にわけた賛成と反対の
割合を示した図を見てみることにします。
続きを読む

posted by たんぽぽ at 21:18| Comment(0) | 選挙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月26日

女性議員の割合の年次推移

おもな国ぐにの上院における女性議員の割合の年次推移です。
1970年から2010年までです。
女性議員の割合の国際比較はときどき話題にしていますが、
年次推移の比較はあまりしなかったと思います。


続きを読む

posted by たんぽぽ at 21:26| Comment(0) | 家族・ジェンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月25日

金融安定化と道徳感情?(2)

5月3日エントリ5月23日エントリで、金融緩和批判というか
金融緩和を主張する人を批判しているらしい、
わたしにはよくわからないエントリを紹介したのでした。

「自業自得」
(はてなブックマーク)

コメント欄でつぎのような会話がなされています。
ブックマークで「道徳感情にしっくりくる」「緊縮財政」に、
エントリ作者が賛同していると思ったコメントが多いので、
それを意識しての反論なのでしょう。
続きを読む

posted by たんぽぽ at 21:14| Comment(0) | ウェブサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月24日

大阪都構想・住民投票

5月17日の「大阪都構想」の賛否を問う住民投票に関して、
橋下・維新陣営が苦しかったことについて書いた
記事があるのでご紹介します。

「橋下大阪市長:強引さ裏目 ふわっとした民意そっぽ」(1/2)
「橋下大阪市長:強引さ裏目 ふわっとした民意そっぽ」(2/2)
(はてなブックマーク)
続きを読む

posted by たんぽぽ at 13:16| Comment(0) | 選挙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月23日

金融安定化と人権意識?

5月3日エントリで、金融緩和やそれを主張する人たちについて書いた
よくわからないエントリをご紹介したのでした。

「自業自得」
(はてなブックマーク)

真ん中あたりも、わたしにはよくわからなったりします。
(一般論としては正しいと思いますが、この文脈における
金融安定化政策のことにかぎると、どういうことかわからなくなる。)
しかし人権意識が残念な人間の提案というのは、人権を勘案して
考えられたものではない以上、その提案に従うことが人権上の問題を
引き起こすリスクは高いと想定するのは合理的です。

続きを読む

posted by たんぽぽ at 15:30| Comment(0) | 政治・社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月21日

正義意識に固まった人

自分こそは正義であり相手は絶対悪だという確信が強い人です。
「絶対悪」の相手は制裁する必要があり、
それが正義である自分の使命だとも思っているようです。


続きを読む

posted by たんぽぽ at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治活動・市民運動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月19日

高齢者ひとりを支える人数

高齢者ひとりを何人の生産年齢人口の人が支えるかを
しめした国際比較の図があるので紹介します。
2015年現在の老年人口と生産年齢人口の割合の比を取ったものです。


続きを読む

posted by たんぽぽ at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治・社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月18日

日本の人口の長期変化

日本の人口を、年少人口、生産可能人口、老年人口の
3区分にわけて年次推移をしめした図をご紹介します。
過去と現在は実際の人口ですが、未来は推計であることはもちろんです。


続きを読む

posted by たんぽぽ at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治・社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月17日

別姓反対派ときずな信仰

メインブログの5月10日エントリ5月16日エントリで、
フジテレビの「バイキング」で佐藤ゆかりが選択的夫婦別姓の
反対論を展開したことについて、お話したのでした。

「佐藤ゆかり、フジテレビの「バイキング」で、選択的夫婦別姓の反対論を展開」

佐藤ゆかりはここでも、「夫婦別姓にすると家族のきずなが薄れる」
という、手あかの付いた主張を披露していたのでした。


続きを読む

posted by たんぽぽ at 10:09| Comment(0) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月16日

表示されなかったアイコン

ツイッターのわたしのアイコン、たんぽぽのイラストが
表示されない、というご指摘をいただいたのでした。

じつはわたしも、環境によっては自分のアイコンが
表示されないことがあるので、気になってはいたのでした。
複数のかたから指摘されたこの機会に、調査と対策をすることにしました。


続きを読む

posted by たんぽぽ at 10:58| Comment(0) | たんぽぽの礼拝堂 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月15日

インフォシークの思い出

2010年10月にインフォシークがiswebライトという
無料の個人ウェブサイト用ディスクスペースを終了したのは、
ネットユーザのあいだでは衝撃的だったみたいです。

「インフォシークはそれからどうなったか」

2010年ごろというのは、個人サイト用のディスクスペースの
サービス終了が相次いでいたときでした。
インフォシークも「数あるうちのひとつ(one of them)」と思って、
わたしはあまり大事件と思っていなかったのですが。


続きを読む

posted by たんぽぽ at 13:32| Comment(0) | TrackBack(0) | たんぽぽの礼拝堂 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月10日

自民党改憲派の女性観

メインブログの5月6日エントリと、5月9日エントリで、
自民党憲法改正推進本部が発行した憲法改正を解説する
とんでもない漫画冊子についてお話したのでした。

この漫画冊子、内容とは直接関係ないところでですが、
彼ら自民党のジェンダー観がよく現れたしろものになっていると思います。
それを指摘したツイートがあるので、ここにご紹介したいと思います。
続きを読む

posted by たんぽぽ at 17:46| Comment(0) | 家族・ジェンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月09日

家族のきずなとはなにか?

メインブログの5月9日エントリで、自民党憲法改正推進本部が発行した
憲法改正を解説するとんでもない漫画冊子のうち、
女性の地位向上について書いているコマを見てきたのでした。

ここに出てくる「家族の絆」とか「地域の連帯」が
「希薄になった」というのは、具体的にどんなことを指すのかと思います。
これらは本当に女性の地位向上と関係があるのかと思います。
続きを読む

posted by たんぽぽ at 22:49| Comment(0) | 家族・ジェンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月06日

入試で下駄を履く男の子(3)

高校入試で男子に下駄を履かせているというトゥゲッターを見て、
それを否認したいらしいツイートの続きです。

「学校で下駄を履く男の子」
「学校の入試でも男子は下駄を履いているようです」

5月4日エントリでご紹介したツイートのかたは、
いささか驚くことに、こんなことも言っているのです。


続きを読む

posted by たんぽぽ at 22:12| Comment(0) | 家族・ジェンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

結婚改姓と家族の一体感

「夫婦同姓でないと家族の絆が損なわれる」と言っている、
選択的夫婦別姓の反対派(非共存派)に対する、よくある疑問です。

続きを読む

posted by たんぽぽ at 16:51| Comment(0) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月05日

ツイートを非表示にした

とある民主党支持者の「ポルフィ」「オメガ@オムライス」が、
ネイバーまとめにある自分のツイートを非表示にしましたよ。

彼らが自分のツイートを非表示にしたのはつぎのまとめです。
管理者のわたしはログインすれば見ることはできますが、
それ以外のかたは、ぜんぜん見られないです。
(非表示になったツイートがあること自体しめされない。)

「民主党の支持回復と小沢批判の意義」

「「小沢信者」にみょうに寛容な民主党支持者は信用できない」
「「小沢信者」に寛容らしい「あの人物」はだれ? わたしは違うからね」
「1980年代はよかった。小沢一郎がだめにした」
「1999年の労働者派遣法改正は小沢一郎の悪行だ」
「ニートが増えたのは労働者派遣法を改正した小沢一郎のせいだ」


続きを読む

posted by たんぽぽ at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

経団連が街コン推進の提言

経団連が人口減少対策として、男女の出会い増やすべく
出会いイベントの推進を提案しましたよ。
ついに経団連も「婚活支援」と言い出したかと、わたしは思ったです。

「経団連、人口1億人維持へ提言 雇用多様に・街コン推進」
(はてなブックマーク)


続きを読む

posted by たんぽぽ at 15:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族・ジェンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月04日

入試で下駄を履く男の子(2)

4月28日エントリ5月2日エントリでお話した、
高校入試で男子に下駄を履かせているというトゥゲッターを見て、
それを否認したいらしいツイートの続きです。

「学校で下駄を履く男の子」
「学校の入試でも男子は下駄を履いているようです」

リプライでこんなことを言っているかたもいるのですよ。
男女別々に定員設定するのは「下駄」ですよ。
なにを「下駄と言わない」なんて開き直ったことを言うのかと思います。
続きを読む

posted by たんぽぽ at 22:24| Comment(0) | 家族・ジェンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする