2014年12月31日

独善的な「家族は大事」

メインブログの12月30日エントリで、フランスは家族を
重要視しているので、家族政策が充実していることをお話したのでした。

「【こんにちは!あかちゃん 第24部】
少子化乗り越えた フランスから<上>手厚い家族給付制度」

「【こんにちは!あかちゃん 第24部】
少子化乗り越えた フランスから<下>家族を社会の根本に」


日本はとくに政治の中で家族を軽視する傾向があって
それが家族政策の立ち遅れとなっているのでした。
西日本新聞の記事で、インタビューを受けたUNAFのかたも
「日本社会にとって家族は重要という基礎を構築するべきだ」と
コメントをしています。


続きを読む


posted by たんぽぽ at 11:50| Comment(2) | TrackBack(0) | 家族・ジェンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月30日

共同参画から女性活躍へ後退(2)

メインブログの12月28日エントリで、女性議員が増えることは、
女性の多様性が増えるという観点から支持することだ、
という主旨の記事を紹介しました。

「【総選挙2014】多様な女性政治家が誕生するために、
「女性代表」を求めなくていい」

(はてなブックマーク)

この記事のふたつ目の節は、このようなことが書いてあります。
女性活躍担当大臣という「改悪」 

続きを読む

posted by たんぽぽ at 15:21| Comment(0) | 家族・ジェンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月29日

配偶者控除の維持を外した

メインブログの12月23日エントリで、長時間労働の問題と
ワークライフバランスについての記事を紹介しました。

この記事の最後の節で、自民党はマニフェストから
配偶者控除の維持をなくしたことが指摘されています。

「「長時間労働をやめれば、日本は変わる」小室淑恵さんに聞く衆院選の争点
【少子化・ワークライフバランス】」

(はてなブックマーク)

続きを読む

posted by たんぽぽ at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族・ジェンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月28日

差別も反差別もどっちもどっち

安田浩一氏によるヨーゲン取材の記事を読んだのですが、
やはりそれがかなり気に入らなないかたは、すくなからずいるようです。
そうしたかたをひとり見つけたので、ご紹介したいと思います。

「差別も反差別もどっちもどっち。ヨーゲン取材に寄せて」
「差別も反差別もどっちもどっち。ヨーゲン取材に寄せて。(簡易ver.)」

反反差別の人にありがちな主張を展開していますよ。
差別も反差別も「どっちもどっち」と言いたいもののようです。
続きを読む

posted by たんぽぽ at 17:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治活動・市民運動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月27日

民主党・風頼みの選挙

メインブログの12月25日エントリで、衆院選における
民主党の敗因について考察した記事を紹介したのでした。

「二大政党制の正念場 民主「風頼み」、政策対案示せず」
(はてなブックマーク)

ここで民主党はいまだに「風頼み」ということに触れています。
むかしから言われていることではありますよ。
まだこの体質を引きずっているということですね。
「風頼み」の体質からも脱しきれていない


続きを読む

posted by たんぽぽ at 15:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 選挙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月25日

信頼のための歴史認識?

すごい我田引水です。「またそれか」という感じですよ。

https://twitter.com/apesnotmonkeys/status/534331653347217408
========
「リフレ派」は今こそ日本軍「慰安婦」問題否認論を全力で叩くべきだろ。
それ以外に「リフレ派」が左派の信頼を得る手段はない。
========

「リフレ派」がなぜにまったくの畑違いであろう、
慰安婦否定論を批判する必要があるのかと思います。
それから慰安婦否定論を批判する以外に、
左派の信頼を得る方法は本当にないのかとも思います。


続きを読む

posted by たんぽぽ at 23:03| Comment(0) | 政治・社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月23日

解散総選挙の大義と財務省

いまさらですが、今回の解散総選挙はなんのためだったのか、
その理由について簡単にお話しておきます。
総選挙の目的がわからないというかたもいることと思います。

ようは財務省による消費税増税の圧迫をかわすためです。
それでメインブログの11月25日エントリで触れたように
「総選挙で消費税増税延期の信を問う」ことにしたということです。
続きを読む

posted by たんぽぽ at 23:00| Comment(0) | 選挙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月22日

財務省の緊縮財政の目的

衆院選の前に書かれたものですが、財務省がなぜ消費税増税にこだわるのか、
その事情について解説した記事があるのでご紹介します。

「安倍首相、消費増税めぐる財務省の政界工作を示唆 
省益優先で不況下に緊縮財政の罪」

(はてなブックマーク)

常識的に知っているかたもいらっしゃるのでしょうが、
あらためて見ておくことにします。
続きを読む

posted by たんぽぽ at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月21日

比例ブロックの得票率の変化

2014年の衆院選の上位5政党の比例代表の得票率を、
今回の2014年と前回の2012年とで比較した図があります。
これを見ていきたいと思います。

https://twitter.com/shanghai_ii/status/544331830200373248
https://twitter.com/shanghai_ii/status/544332830529294337
https://twitter.com/shanghai_ii/status/544334821548630016
https://twitter.com/shanghai_ii/status/544335542524325888
https://twitter.com/shanghai_ii/status/544335900382343168
https://twitter.com/shanghai_ii/status/544336690882826240
========
以上、H24データは総務省⇨
http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/data/shugiin46/index.html
H26データは朝日新聞開票速報⇨
http://www.asahi.com/senkyo/sousenkyo47/kaihyo/ より。
========


続きを読む

posted by たんぽぽ at 09:00| Comment(0) | 選挙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月20日

反同性愛法と五輪の開催

選挙前のニュース。
12月8日に国際オリンピック委員会(IOC)が、反同性愛法を持つ国は、
今後オリンピックの開催国になれない、という規約を定めました。

「Olympics: Any country with anti-gay laws could now be banned from hosting」


続きを読む

posted by たんぽぽ at 23:22| Comment(0) | 家族・ジェンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

穏健な多党制と政権参画

小選挙区と二大政党制に反対で、比例代表中心の選挙制度にして
複数の政党が存在しやすいようにしろと主張するかたは
たくさんいらっしゃると思います。
その場合、つぎの問題が出てくることになると思います。


続きを読む

posted by たんぽぽ at 10:00| Comment(0) | 政治・社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月19日

菅直人が比例復活当選

菅直人氏は小選挙区落選ですが、比例復活当選しました。
記事の見出しを見ると、比例で最後に当選が決まったみたいなのですよ。
一時は落選の可能性も言われていたので、かろうじて助かったのですが、
なんて悪運が強いのだと思います。

「菅直人氏、東京18区で敗れる ビール箱上の演説実らず」
「最後の当選者は菅直人元首相 比例で復活」
(はてなブックマーク)

続きを読む

posted by たんぽぽ at 22:26| Comment(0) | 選挙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月18日

日本リベラルと経済政策

メインブログの12月5日12月6日12月8日エントリで、
安倍政権の金融緩和政策と、それを批判する民主党執行部は
なにが問題なのかについて書いた、匿名ダイアリーを紹介しました。

「民主党支持者としての執行部のアベノミクス批判への愚痴」
(はてなブックマーク)

つぎのくだりは、わたしもおなじように思います。
私が民主党を支持する理由をあえてイデオロギーを強調して書くと、
保守が再分配に興味を持つよりもリベラルが金融緩和するほうが
可能性があると今でも思っているからです。

続きを読む

posted by たんぽぽ at 20:01| Comment(0) | 政治・社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月16日

産経がユダヤ人団体に謝罪

12月5日に産経新聞があの世界最大のユダヤ人団体、
サイモン・ウィーゼンタール・センターに、なんと謝罪をしたのですよ。
反ユダヤ主義の本の広告を載せたことで、抗議されたからです。

「米ユダヤ系団体、本紙掲載広告に抗議 産経・熊坂社長「おわびします」」(1/2)
「米ユダヤ系団体、本紙掲載広告に抗議 産経・熊坂社長「おわびします」」(2/2)
(はてなブックマーク)

「産経新聞に反ユダヤ本の全面広告、米ユダヤ人権団体抗議」
(はてなブックマーク)
「怒られた3K」
「産経新聞に掲載された全面広告がひどすぎて、ユダヤ人団体が抗議→産経新聞社長謝罪」
(はてなブックマーク)

その反ユダヤ主義の本というのは、リチャード・コシミズ(!)の本です。
なんともお祖末というか、わたしには失笑するお話です。


続きを読む

posted by たんぽぽ at 21:33| Comment(0) | 疑似科学(にせ科学) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月14日

衆院選・極右ヘイト候補者

12月9日エントリで、衆院選の女性差別発言候補者の
ランキングの記事を紹介しました。
これがあまりの強烈さに好評だったみたいです。
それで『リテラ』が姉妹記事として、極右ヘイトランキングの記事を
書いているので、ここでも取り上げたいと思います。

「ネトウヨも真っ青のトンデモ発言…衆院選候補者“極右ヘイト”ランキング(前編)」
(はてなブックマーク)
「ヘイターの親玉は国会議員だった!衆院選候補者“極右ヘイト”ランキング(中編)」
(はてなブックマーク)
「安倍首相にも韓国差別発言の過去!衆院選候補者“極右ヘイト”ランキング(後編)」
(はてなブックマーク)

前編と中編は前に出ていることは知っていたので、
もっと早く取り上げたかったのでした。
後編が出て全部揃ったのがきのう12月13日で、
わたしがそれを知ったのも13日の夜だったので、
きょうになって取り上げることになったしだいです。
続きを読む

posted by たんぽぽ at 10:23| Comment(0) | 政治・社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

子どもを産まないのが問題?

麻生太郎財務大臣が、またまた失言をしたのですよ。
「子どもを産まないほうが問題」と言ったのです。
12月7日に札幌市内で行なった衆院選の応援演説中です。

「麻生財務相:子ども産まない方が問題…社会保障費巡り発言」
(はてなブックマーク)
社会保障費の増大に絡み、「高齢者が悪いようなイメージを
作っている人がいっぱいいるが、子どもを産まない方が問題だ」と述べた。
正直に言ってくれたという感じです。
続きを読む

posted by たんぽぽ at 08:13| Comment(0) | 家族・ジェンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月13日

社民党・石川大我を擁立

社民党から比例区東京ブロックの1位で出馬している、
石川大我氏がちょっと話題になっています。
40歳という若手であることに加えて、
同性愛者であることを公表しているのですね。

「社民、比例1位に同性愛公表の石川氏擁立 衆院選」
(はてなブックマーク)
「ゲイ公表石川大我氏、崖っぷち社民変える」

続きを読む

posted by たんぽぽ at 21:54| Comment(0) | 人物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

民主党政権のデマが流された

民主党政権の功績についてのデマツイートが流布していて、
それを真に受けている人たちが、たくさんいるのですよね。
デマとはなにかというと、民主党政権で自殺者数が1位とか、
生活保護申請件数が1位とか、負の実績がたくさんあるというものです。

かかるデマを検証したまとめがあるので、それをご紹介します。
このネイバーまとめ自体は統計がたくさんしめされていて、
資料としても役に立つと思います。

「「民主党政権3年3か月の功績」というネガツイを調べたら全てデマだった」
(はてなブックマーク)
続きを読む

posted by たんぽぽ at 18:23| Comment(0) | 政治・社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月12日

政党助成金のための投票

ちょっと変わった「投票には行くべき、棄権するな」論です。
なんのためかというと政党助成金のためです。
わたしもこの発想は出て来なかったです。
言われてみればたしかにそうなのですよ。

「投票でカンパを!」
(はてなブックマーク)
続きを読む

posted by たんぽぽ at 21:02| Comment(0) | 選挙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

民主党だからできたこと

民主党政権の3年3ヶ月のあいだの成果について、
民主党がみずからまとめた記事を、いまさらですがご紹介したいと思います。

「民主党だからできたこと 実現した政策 part1」

これは『プレス民主』という民主党の機関紙が
2012年12月3日に発行した号外です。
2年前の衆院選に備えて各家庭にポスティングしていたものです。
そういえばうちにも来たというかたも、いらっしゃるかと思います。
続きを読む

posted by たんぽぽ at 20:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治・社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする